停電時も使える!新築にパナソニックのフットライトを導入

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事は以下のことに興味がある方におすすめです。

・フットライトに興味がある

・新築時に実際取り入れてみてどうだった?

・停電・防災時の活用は?

家を建てる時には、大きい物から小さい物まで色々な設備を考えると思います。

今回は我が家で新築時に取入れた停電・防災時にも役立つフットライトについてご紹介します。

普段は、フットライトとして、停電時には、非常灯として役立ちます。

今回は実際取り入れてみてどうだったのか。実際の使い方と、どう役立つのかについて詳しくご紹介します。

新築時にフットライトを取り入れようかなとお考えの方や停電・防災時の備えとしてフットライトを検討中の方に参考になれば嬉しいです。

それでは、どうぞ。

目次

フットライトを導入した背景と使ってみて感じたメリット

新築でフットライトを取り入れた理由

新築の打ち合わせで、インテリアや照明について選んでいるとき、

「フットライトを取り入れたい」

と夫が。私は、暗くても動けるので(笑)必要かなー?と思ったのですが、

・夜、暗い時にまぶしい電気をつけなくても、足元を照らしてくれて安全に家の中を動き回れる

・子供が夜トイレに起きても電気があれば怖がることなく安全にいける

だろうということで、取り入れてみることにしました。

フットライトは必要?設置して感じたメリットや気づいたこと

メリット

夜間の移動が安全に

 夜中にトイレに行く時や、子供が寝た後に様子を見る時など、天井の明るい照明をつけなくても足元を照らしてくれてとても便利です。寝室や子供部屋からトイレに行くときの動線上にあるので、安全に移動できます。

間接照明としても活用できる

 柔らかい光なので、廊下の雰囲気をおしゃれに演出できます。

LEDタイプのものだったので省エネ

スイッチでON・OFFができるので、必要がない時は消しておける

持ち運べるので便利

停電・防災時にも役立ちそう

設置して気づいたこと

・フットライトを常につけていなくてもいいかもと思った

・埋め込み式は、設計時に検討した方がいいこと

実際の設置してみての使用感

フットライトの設置場所は?

我が家では、部屋からトイレまでの動線上の廊下に設置しました。

フットライトを設置するとよさそうだと思った場所

玄関

玄関には、センサーライトつきの上からの照明をつけましたが、夜移動する時は、フットライトがあると明るすぎず、快適ではないかと思いました。

トイレ前・寝室前の廊下

夜中トイレに行くときに便利です。特に小さなお子さんや高齢者の方がいる家庭では、安全対策になるのではと思います。

階段

夜間に階段を降りる時に、階段を踏み外し防止のために、フットライトがあると快適そうです。

普段の使い方と設置して気づいた意外なポイント

普段はつけっぱなしじゃなくてもいいかも⁉と思いました。

え?じゃ失敗?というわけでもなくて、

夜、ちょっとだけ優しい光がほしいと思うとき便利!!

でよく使用しています。

例えば、

・夜中ちょっと水を飲みにきた

・夜、トイレに行くとき

・寝た後子供の様子を見る

・夜、ちょっとだけ明かりがほしいとき

に我が家では活躍しています。

我が家のフットライト

我が家のフットライトはWTF4088Wですが、後継品がでていました。

機能と実際の活用法

普段はスイッチを自動にしておくと電球灯で周囲が暗くなると点灯します。

スイッチを切にしておけば、点灯しません。

〇持ち運びたいときはコンセントから引き抜きます。そうすると白色に光ります。

消したいときは、側面の入/切スイッチでつけたり消したりできます。

〇持ち運ぶときにスイッチのコンセント部分が折りたためますが、少しでっぱりがでてしまいます。

手のひらサイズで明るさもあり、さっと持ち運ぶのに便利です。

LEDライト

単三形アルカリ乾電池 1本

こんな失敗に注意!フットライトを取り入れる際の注意点

設置場所によってはまぶしいかも

我が家では、廊下に設置しましたが、寝室で取り入れる際は、明るすぎるタイプを選ぶとまぶしい可能性があります。

埋め込み型のフットライトは設計時に考慮したほうがいい

埋め込み型は、工事が必要なので、後付けが難しいようです。

停電・防災時の活用

我が家のフットライトの実際の使い方

普段はナイトライト

暗くなると電球色で自動点灯します。

停電時は保安灯

停電すると白色で自動点灯し、電気が復帰すると自動消灯するようです。ずっと停電している場合は、自動点灯したあと、30分後に消灯するようです。

非常時は携帯電灯

コンセントから取り外すとこのようになります。

取り外した後は、側面に入切スイッチがあるので、このスイッチで電気を消したりつけたりできます。

停電用に懐中電灯を用意しているご家庭も多いと思いますが、使い慣れないといざというときどこに置いた?

などとならないように、普段から使いなれていると停電時にもあせらず、使えそうです。

明かりも何個かあると安心すると思うので、我が家では、足元灯も活用しようと思います。

まとめ

今回は、新築時に我が家で取り入れたパナソニックのフットライトをご紹介しました。

フットライトは、夜間の安全対策や防災グッズとしても活用できる便利なアイテムです。

新築時に計画しておけば、デザイン性や機能性を両立した最適なものを選ぶことができます。

我が家で取り入れたフットライトは、普段のナイトライトとして使うだけでなく、停電時にも役立つので便利だなと思います。

ナイトライトとしては、目に優しい電球色でとりはずすと白色になるのもポイントです。

快適で、安全な住まいを実現するために、ぜひフットライトも検討してみてくださいね。

今回の記事がフットライトを検討している方に何かお役にたてれば、嬉しいです。

我が家で取り入れた照明はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次