住友林業の床暖キッチンの床材|3年使ったレビューと後悔しない選び方

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事は以下のことに興味がある方へおすすめです!

・床暖房が入っているキッチンの床材

・実際に床材を使ってみて感じたこと

・リビングの床材との比較

・キッチンに床暖房を採用した理由

・床暖房と床材を3年使ってみたリアル

前回は床暖房を入れたリビングの床材についてでした。

今回は床材第二弾!床暖房の入っているキッチンの床材についてです。

キッチンは家事の時間も長くなりがちなので、快適な空間にしたいですよね。

床はお部屋の中でも面積が大きいので、お部屋の印象を左右します。

そこで、見た目と共に、機能面も気になると思います。

我が家で実際に採用した床材を例に使ってみてどうだったか。実際のところをお伝えします。

床材で迷われている方へ何か参考になれば嬉しいです。

目次

床暖房を入れたキッチンに選んだ床材

選んだ床材

水回りはシートフロアのチーク柄に。

メインとなるリビングの床材にチークの挽板を選んだので、見栄えを考慮してキッチンでもチーク柄に統一しました。

実際に床材を使ってみて感じたこと

床材に気を使わなくて快適

シートフロアの特徴として、水はねや何かをこぼしても、シミになったり、汚れがつきにくいのでよかったです。

キッチンもチークの挽板だったら、とても気を遣うので、扱いが楽なものでよかったです!

掃除がしやすい

大きいゴミはほうきではき、他は掃除機を使い、汚れたら雑巾で拭いています。

ほうき

大き目のゴミや細い隙間などの掃除はほうきで。

畳のお掃除用に購入したのですが、床にも便利でした!

一見めんどくさそうですが、軽くて、さっととりかかれるので昔ながらのほうきも便利です。

ダイソンの掃除機

我が家ではこちらの掃除機を使っています。

掃除機の先がつけかえられるので、とても便利です!

少し重い・・・。と感じることもありますが、

とれたゴミが目に見えますし、コードレスで、用途に合わせて使い分けができて快適に使っています!

ダイソンの新製品も使ってみたいですね・・・。

雑巾で拭く

汚れたら、からぶきでも水ぶきでも床材の塗料がとれるかななどと気をつかわず、お掃除できています。

床材の硬さや足ざわりの感想

普段は挽板とシートフロアの床材の踏み心地について気にしていませんでした。

改めて素足で踏み心地を確かめてみたところ、シートフロアは、挽板のチークよりは固い踏み心地の感じがしました。

リビングとのつながり

リビングとキッチンの床材の境目はこちら↓

左側が挽板チーク!そして右側がキッチンのシートフロアのチーク柄です!

境目のつながりもよく、統一感があります。

キッチンに床暖房は必要?

キッチンに床暖房を入れた理由

キッチンの床暖の費用がそんなに高くなかった。(色々高額なので、金銭感覚まひしてた?)

寒かったら嫌なので、暖かい方がいいと思って採用することにしました。

キッチンに床暖房を入れるか悩んだ時に考えたこと

リビングに床暖房を入れることを決め、キッチンはどうする?

となった時、迷いました。

①冬、足元が冷たかったら嫌だなー

②床暖房を入れると食材が腐りやすくなるかな

③家事時間が長い場所だから快適にしたかった

との思いがありました。

床暖房の使い心地や設備、費用について気になる方はこちらもどうぞ。

キッチンの床暖&床材を3年つかってみたリアル

良かったと思った点

キッチンは挽板ではなく、扱いやすいシートフロアでよかったです!

挽板との境目も気にならないくらい、床材に統一感があります。

調理中に水はねや何かこぼしてしまった時も、綺麗に拭き取れるという安心感があります。

使ってまだ3年なので耐久性はわからないですが、今の所、快適に使っています。

水はねや汚れもさっと拭けばおちるので、キッチンマットは使用していないません。

こうすればもっとよかった点

床暖について

キッチンは普段スリッパを履いているので、我が家では床暖を入れなくてもよかったかも・・・。

床暖房を他にいれるとしたら、脱衣所もよかったかなーと思ったりします。

床材について

水回りの床材として使われるものには、シートフロア、サニタリーフロア、フロアタイルなど色々ありますが・・・。

キッチンの床材については、さらっと決めてしまった感じがあるので、他の選択肢も考えてもよかったかなと思います。

水回りは、何かと汚れやすいので結構重要ではないかと。

とはいえ、今は快適に使えています。

キッチンの床材で迷っている方へ

見た目の印象と共に、使い勝手も大切だと思います。

水回りは、水ははねるし、汚れやすいです。

住友林業の方に聞いてみたり、実際使っている方がどうなのか調べてみることが大切だと思います。

まとめ

今回はキッチンの床暖房と床材についてでした。

床暖をいれてみてどうだったか。床材を取り入れて使ってみた感想をリアルにお届けしました。

家づくりでは、知識をつけたり、悩んだり、決めたり・・・。

考えることが多いですよね。水回りは、汚れやすく傷みやすい所なので、よく検討してくださいね!

住んでいる所や、間取り、人の感じ方もひとそれぞれなので、あくまで個人の意見ですが、床暖房、床材選びの参考になれば嬉しいです。

皆さんのお家が満足度の高いお家になりますように!

床暖房と床材をもっと知りたい方はこちらもどうぞ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次