この記事は以下のことが気になる方におすすめです!
・幹太くんは、どんな風に使っているの?
・洗濯物の乾燥方法は幹太くんだけ?
・幹太くんの設置場所と幹太くんを使う上で注意すること
春になり、暖かくて気候が良く花々も咲いていい季節ですね。
それと共にこの季節は、新しい環境になる方も多く、めまぐるしい毎日を送っている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
家事も、いつも以上にささっと終わらせたい今日この頃です(笑)
そこで、我が家の強い味方、ガス乾燥機の幹太くんのことについて書いてみようと思います。
前回は、なぜ幹太くんを導入したのか。幹太くんについて種類やメリット・デメリットについてお伝えしました。

幹太くん第2弾の今回の記事を読めば、
・幹太くんの実際の使用の仕方
・新築時に考えておくといい幹太くん以外の洗濯物の乾燥の方法
・こんなはずじゃなかった?実際に幹太くんを取り入れてみた結果
という実体験を知り、幹太くんを取り入れる際に注意しておきたい点を知ることができます。
幹太くん導入を検討している方、洗濯物をどこで乾かそうかと検討している方に何か参考になれば嬉しいです。
幹太くん8kgの実際の使用の仕方と感想
幹太くんの配置と専用台について
我が家の幹太くんは、このように設置されています。
幹太くん専用の台であれば、荷重にも揺れる衝撃にも耐えられて安心だろうと考えました。
実際、なんの問題もなく快適です!

我が家では幹太くん本体から専用台や工事などはすべて住友林業にお願いしました。
ネットで調べてみると以下のような商品がありました。
こちらは幹太くん

こちらは専用台

もし、取り入れる場合は、ガスの工事や幹太くんのサイズ、種類、幹太くんをどのようにおくかなど、よく検討して導入することをおすすめします。
幹太くんは、こんな時に強い味方!
・時短!今すぐ乾かしたいとき
・家事楽!疲れているとき
・花粉が気になる春
・雨の日や梅雨の湿気の多い時期
、温かく洗濯物を乾かしたい冬
ふわふわの仕上がりについて
幹太くんにかけたばかりのものはあったかくてふわふわになります!
特に冬場などの寒い季節にタオルやシーツ、布団カバーなどが温かいととてもいい気分になります。
まるで家にコインランドリーがあるみたい!と感動します!
幹太くんは梅雨時期や冬は特に大活躍します。以下の記事に住友林業の平屋で冬を過ごした体験をまとめました。
気になる方はどうぞ。

幹太くん以外の洗濯物を乾かす場所について
住友林業で幹太くんを設置することになった時、幹太くんさえあれば、他に物干しはいらないぐらいだとのことでしたが、
我が家では幹太くんと他の干し方も併用しています。
天気がいい日は外に干したり、冬場のお部屋が乾燥している時期は少し部屋干しをして湿度を保つなどもしています。
我が家の幹太くん以外の洗濯物を乾かす場所
・外の物干し
・ホスクリーン
・お風呂につけた物干し
・室内物干し
幹太くん以外の乾燥方法をとりいれてみて
幹太くんだけでも十分だと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、我が家の場合、
・天気の良い日は、外に洗濯物を干すのも気持ちがいい
・ホスクリーンは洗濯物を干したり、ちょっとかけておきたい洋服をかけるのに役立っています
・お風呂場の物干しは、濡れた物を乾かしたいとき便利です!
(外には干せない時もあるし、乾燥機は使えないものもあるので)
・室内物干しも場所を移動できるので便利です!
(普段は日当たりのよい所に置いたり、来客時は見えないところにおいたりできるので)
以下は便利そうな室内物干しを探してみました

こちらの商品は、
・使用時はさっと広げて大容量干せる
・洗濯を干さない時にもコンパクトに収納できる
・フックがついている
・ちょっと洋服をかけたいというときにも便利そう
です!
他にも便利なものがたくさんありました。
幹太くんだけではなく、洗濯物を干す場所を確保したことにより、天気や気分によって乾燥方法を使い分けることができています。
幹太くんを設置するか検討中の方への参考になればと思います。
こんなはずじゃなかった?幹太くん8kgの設置と使い方の注意点
設置場所について
我が家では、幹太くんを導入したいということまで決めましたが、
設置場所のスペースまでは、深く考えていませんでした。(他に家のことについて考えることが多すぎて)
限られたスペースに幹太くんを配置し、出来上がってみたら、思っていたより、存在感がありました。
そこで、皆さんには、
設置する部屋と幹太くん、洗濯機の大きさをよく考え、自分たちの心地よい広さとバランスを検討することをおすすめします!
幹太くんを使う上での注意点
幹太くんを使うとすぐ乾いて、とても便利ですが子供の洋服やデリケートな素材の洋服は注意が必要です。
最初は子供のものもすべて幹太くんに入れて、なんて便利なんだ!と思っていましたが、
長い時間乾燥をかけていると縮んでしまうことがあります。
子供のズボンを乾燥機にかけて、ゴムが縮んでしまったことがあります。
この対策としては、
縮んでしまいそうなものは、
・幹太くんを使わず室内干しする(乾燥機にかけられない素材もある)
・幹太くんにかける時間を短く
するようにしています。
やっぱり便利な幹太くん
注意する点はありますが、乾かしたいときに乾かせる安心感はとても心強いです!
結果、幹太くんの出番は多いです!
小さいお子さんをお持ちの方や洗濯物が多い家庭、家事の時短をしたい方など、家事楽にはとっても便利な
幹太くんです!
まとめ
我が家も住んで4年目に入り、家のことも少しづつ慣れてきた所です。
今回は、幹太くんの実際の設置の仕方や使い方の一例についてご紹介しました。
また、我が家の体験談をふまえて、幹太くんを導入する時に注意したほうがいい点についても触れました。
家のことを考える上で、実際使う時はどうなるのか。
と、考えてみると、家に住んだ時の満足度が上がると思います。
今回の記事が幹太くん導入を検討している方、洗濯物をどこで乾かそうかと検討している方に何か参考になれば嬉しいです。
幹太くんについてもっと知りたい方は前回の記事もどうぞ↓
我が家が新築時に取り入れた設備についてはこちら↓